こんにちは、株式会社ダイナの広報担当・松本です。
トヨタ自動車と出光興産は、電気自動車(EV)用の全固体電池を開発するために協業しており、2027年~2028年に実用化を目指しております。
全固体電池は具体的にリチウムイオンバッテリーと何が異なるのでしょうか?
この記事では全固体電池とリチウムイオンバッテリーの違いについて解説します。
全固体電池とは
全固体電池とは、電解質を固体に置き換えた電池です。
電流を発生させるための電解質を個体に置き換えることで、耐熱性・寿命・環境変化などおいて高い質を誇ります。
全固体電池とリチウムイオンバッテリーの違い3つ
全固体電池とリチウムイオンバッテリーには3つの違いがあります。
- 電解質の状態
- エネルギー密度
- 製造効率とコスト
それぞれについて解説します。
電解質の状態
全固体電池は固体電解質を使用する一方、一般的なリチウムイオンバッテリーでは、液体電解質を使用します。
固体電解質は、高い安全性を保ちながらエネルギーを供給することが可能です。
液体電解質はイオンの導電を可能にし、電池の動作をサポートします。
液体電解質は高温で燃焼する可能性があります。
過充電や過放電などの操作ミスによって火災や爆発のリスクがある液体電解質に対し、全固体電池は熱や物理的なダメージに対する耐性が高く、安全性が高いと言えるでしょう。
エネルギー密度
全固体電池が高いエネルギー密度を実現できる可能性があります。
ただし、まだ実用化されている段階であり、最先端のリチウムイオンバッテリーとの比較が進行中です。
リチウムイオンバッテリー並のエネルギー密度を保てるかどうかが今後の課題となるでしょう。
製造難易度とコスト
リチウムイオンバッテリーは、既存の製造プロセスと技術に基づいているため、比較的製造が容易で、低いコストで生産できます。
比較的に全固体電池は新しい技術であるため、製造プロセスの確立や材料の開発が必要で、初期段階では製造コストが高いことが課題となっています。
これらの違いからもわかるように、全固体電池はリチウムイオンバッテリーに比べていくつかの利点がありますが、まだ実用化されている段階であり、技術の進展や実用化の過程で改良が期待されています。
全固体電池の実用化で今後に影響が
全固体電池が実用化されれば、EVへの対応が遅れている日本にとって、好影響を与えることになるでしょう。
今後も全固体電池に注目していきます。
コメント